機械のハードとソフト両方を学びたい
◆A.G.さん◆
甲南大学 知能情報学部合格
────まずはじめに、大学受験を意識し始めたのはいつごろからですか?
高2の終わり頃から「やらないとやらないとな」という意識はありましたが、部活がハードだったので受験に向けた復習をする機会をなかなかとれず、めっちゃ勉強!ということができなくて学校の定期テストで精いっぱいという状況が続きました。
部活を引退して、もうすぐ夏休みという時期になってようやく本格的にスタートできたという感じだったと思います。
────どうしてこの塾に通おうと思ったのですか?
まず自分は予備校や集団塾は向いていない、ということを家族からも言われていて、自分でもそれは感じていました。寝てしまうということと、仮についていけなくなっても気にしない性格だと思うので・・
個別指導のタイプが向いているだろうなとは思っていて、ここにしたのは家族のすすめからですね。
────志望校と志望動機が明確になったのはいつどんなきっかけからですか?
大学というものがどういうところなのか?ということと「研究」というワードを知って、卒論を自分が書き上げていくことから、自分が本当に興味をもって学べることじゃないとできないなと感じたことがきっかけだと思います。
自分の場合は情報系、とくにセンサーに関することに昔から興味があって、機械についているセンサーがどのようにものを感じたり認識したりしているのかや、どういうプログラムでロボットが動いているのかを知ることにおもしろさを感じていました。
────その興味から考えて、なぜこの大学にしたのですか?
志望校の候補としては関西大学と立命館大学も挙がっていてその2つもとても魅力でした。立命館大学は、やりたいこと学びたいことの中身が一番自分の求めているものでした。
甲南大学に特に魅力を感じたのは、他の大学だと機械工学科と情報工学科がたいてい分かれていることが多いんですが、ここは1つの学部学科で機械の外側というかハード面のことも学べるし、それをどうやって動かすかというプログラムや情報面の両方を深く学べるというところです。
────大学受験をやりきれた、頑張り抜けたのはなぜですか?
モチベーションに関しては「大変だし辛いことも多いけど、こんなに頑張る一年はないな」という思いはありました。あとは友達などのことを考えると、自分だけサボったり怠けたりしてみんなに悪影響を与えてもいけないという気持ちは大きかったように思います。
────大学受験を通して成長したなと感じる部分はどんなことですか?
周りの友達が指定校や公募推薦で合格が決まって、受験がもう終わりとなっていったときはメンタル的に一番キツかったです。けど、自分はそれに流されず、自分なりに一般まで最後まで頑張ったんだということがプラスというか成長できたかなと感じています。
────逆に大変だったことはどんなことですか?
夏休みの間は、自分でもすごく頑張れたなという感覚はあったのですが、2学期が始まって文化祭の時期になり、準備などで強制的にスイッチが切られてしまったというか・・高校最後のイベント!という空気で、なかなか受験勉強のモチベーションを両立させることが難しかったです。
一度勉強をスタートさせるとだんだんエンジンがかかってきて頑張れましたしたが、始める前というか自分の中でのスイッチが入ってない状態で勉強に取り掛かっていることが気持ち的にも内容的にもちゃんとできていたのかなと今でも思います。そこはとても大変でした。
────勉強の中で大事にしていたことはどんなことですか?
わからないことにマーキングを入れ、そのままにしないことです。少しでも曖昧なことが残ると結局は使えない知識になるのでそこは納得をいくまで追求するということが自分にはよかったと思います。
環境的には、やっぱり自宅だとどうしても甘くなるので塾や自習室など自分の好きに過ごせない環境を活用することです。
受験に使える時間もすごく限られていたので何時までにどこまで達成する、と決めてタイムアタックしたり工夫していました。
────自分の経験から、受験生へアドバイスするならどんなことですか?
一番のカギはスマホだと思います。スマホ自体はもうないと高校生活が成り立たないぐらいのものだと思うので、どれだけコントロールできるかはそのまま受験生活をうまくやれるかにつながります。
自分だけでどうしても制限できないなら、親に頼んでパスワードかけてもらうとか。自分からやめよう、抑えようとする気持ちがないとうまくいかないと思います。
無駄にしてしまった時間の積み重ねで、あとから「もっとちゃんとやっておけば違う結果になったかもしれないのに」が出ます。後悔しても取り戻せないというか。
中身に関しては、あれこれ手を出さないことは大事だと思います。本当に全部吸収できたのならいいですけど、飽きたからとか1回やったからとか、周りがみんな使っているから、などの理由でいろいろやっても身につかないと思います。
同じものを反復することで前にできなかったことができるようになっていたり、前は注目していなかったことが実は大事だったって発見もあって。
そういう感覚が自信にもなるし、何より勉強が楽しくなくなったら終わりなので。
────最後に、大学生活の意気込みを教えてください!
学生として最後の期間なので、少しでもやりたいと思ったことは今のうちに全部やっておきたいです。他の人よりも少し授業が多くなっても、自分の学びたい授業は全部取りたいですし、サークルか部活かはまだ決めていないですが掛け持ちしたりしていろんな人と出会いたいですね。